人気ブログランキング | 話題のタグを見る

都落ちへの序曲―『義経』vol.22「宿命の上洛」

今週は鎌倉組がお休みで、その出向組の義経主従、義仲組、京(平家一門)の三元中継(?)でドラマが進行。とはいえ、義経は実質、近江国に足止め状態ですから、このタイトルはどうも看板違い。しかも、義経が義仲の上洛をアシストした(?)とも取れる、その無理やりな展開には、もはや言葉もありませぬ(そこまで義経に絡まさないといけないわけ?)。

今回はまず、半分近い時間を割いた「鎧騒動」から行きましょうか。
これは、宮尾さんの原作にあるオリジナルエピソードらしく、未読のため詳細はわからないものの、「平家嫡流の交代を決定付ける…」ためのものなのでしょう。
ただ、原作と違い、これまでに、当時の一門内の複雑な人間関係について、踏み込んだ描き方をしていなかったために、例によって、上っ面だけのものになっていたのは残念な所。

そもそも、疑わしきを片っ端から斬殺していたのなら(ドラマの中では)、わざわざお徳婆なんぞと取引をして、朱雀の翁の手をわずらわせなくとも、ゆすりたかりの連中の始末ぐらい簡単にできそうなものですし(宗盛に頼まなくても、知盛か時忠で済む話)、このエピソード自体が、2時間ドラマなどでよく見かけるような話で、少々チープな感じもしました(これは原作批判になる?)。
それにしても、義仲が戦利品として押収した鎧とこれとは別物なのでしょうね。あんなに喜んでいて、すぐに手放すわけがないし…(笑)。そこら辺も説明不足でよくわかりませんでした。

さて「嫡流」うんぬんの話は、これまでに源氏の側でも何度も出てきているので、またか…と思われる向きもあるかもしれませんが、当時の価値観で行けば、これは最重要課題ですから、少しばかりお付き合いを。

平家の場合、清盛重盛維盛 と続くはずの流れが、重盛の早すぎた死により、若輩の維盛ではなく、弟の宗盛に移るのは、まあ仕方のないことながら、だからといって、これが、必ずしも 宗盛清宗 の継承を保証するものではないのですよね。
宗盛の亡き後には、再び元の流れ(維盛)に戻ることもあれば、さらに弟の知盛・重衡に移ることもある…。要はタイミング(年齢的な面など)と、一門内での支持をいかに取り付けるかにかかっており、この段階では、維盛もまだ完全に嫡流レースから脱落し切っていたわけでもなく、清宗・知盛らと共に、有力な後継候補の一人であることに変わりありませんでした。

顧みれば、富士川の合戦で維盛を大将に据えたのも、微妙な立場に置かれる孫を思っての清盛の配慮の一端で、これで武功を上げてくれれば、嫡流に押し戻してやれる…との考えがあってのことだったようにも思われます。ゆえに、その期待を見事に裏切る結果に、言葉に尽きせぬ怒りも抱いたのではないでしょうか。
そして、宗盛もまた、父清盛のそんな心情に察するものがあり、それがために、維盛に対する複雑な感情も生まれ、平家相伝の鎧とあれば「何としても手に入れたい!」と異常なまでの執着を見せる…ということもあり得たかもしれません(創作話ですから、あくまでも「心情的に」ですが)。

ところで、ドラマではなさぬ仲の維盛のために奔走している経子さんですが、原作本では、維盛というより、実子の清経(重盛の三男)に「平家正嫡の証を引き継がせたい」がために…となっているとのこと。もちろん、その方が納得ですよね。
「重盛殿の形見だから…」と泣いて懇願されても、この夫婦の2ショットシーンが皆無だったため、そこに夫婦愛や絆をイメージしにくく、肝心の維盛との母子関係もイマイチ曖昧…とくると、彼女の必死さも空回りするばかりで、何だか痛々しく感じました。

せめて、重盛存命中に、今回の知盛&明子夫妻のような寄り添うシーンでもあれば、随分印象も違ったでしょうし、もし、これが平家側の肝になるエピソードとの位置づけであったのなら、このクライマックスに向けてのきちんとした伏線を、もっと早い段階から張りめぐらせておくべきだったようにも思います。




さて、義仲上洛へ向けての最終関門 ― 延暦寺対策。京へ向かうには、どうしても避けては通れない最難関です。

多くの僧兵を擁する一大武闘集団でもある延暦寺は、天台座主 明雲 が清盛出家の戒師になるなど、概ね平家とは友好的でしたが、これは、その昔、祇園社頭事件(こちらのコラムの中ほどで少し触れています)で手痛い思いをした清盛が、延暦寺との関係を重要視して、常に細心の注意を払い、良好な関係を維持するよう努めてきたためでしょう。以仁王挙兵の際も、園城寺からの誘いに対して、延暦寺がこれに賛同しなかったのは、平家側による物心両面からの懐柔策の賜物と思われます。

が、そうは言っても、延暦寺も必ずしも一枚岩ではなく、明雲を始めとする親平家派とは相容れない反平家勢力も少なからず存在。そのイザコザが 鹿谷事件 を誘発する要因の一つにもなっており、言うなれば、そこにつけ込む隙もありやなしや…。
こうした「坊さん」の世界の内部事情に詳しいのは、やはり同じ「お坊さん」でしょう(笑)。
ということで、前回も少し触れた、義仲に仕える手書(書記)大夫房覚明 の出番となります。

この覚明という人物は、元は 最乗房信救 と名乗った興福寺の僧で、以仁王の挙兵直後に、園城寺より決起を呼びかける牒状(書簡)が送られてきた際に、その返牒(返事)を作成した張本人です。が、この中で、清盛を罵倒する文言を書き連ねていたため、捕縛されることを恐れて、間もなく北国へ逃亡。恐らく、その途上に、義仲と出会うことになったのでしょう。
以後、文筆のみならず、軍事面でも義仲の右腕として重用されるようになり、あるいは、この覚明こそが、義仲に「上洛」という強い野心を植え付け、巧みに誘導した…ということも考えられるかもしれません。

倶梨伽羅谷での勝利以後、怒涛のように西へと攻め上る木曽軍も、近江国を前に急停止。それも、延暦寺を敵に回す怖さをよく知る覚明の采配によるものでしょう。
ここで、覚明は再び自慢の筆を振るって、義仲の勢威の程と正当性(ついでに脅し文句もちらほら)、平家の非道ぶりとこれに同心することの無意味を説いた牒状を、延暦寺の反平家勢力の中心人物と思しき 恵光房律師珍慶 宛てに送付。
延暦寺側もすぐにはこれに飛びつかず、賛否分かれての長い議論の末に、ようやく合意に達し、ここに、京へ向かう道が一気に開けることになります。

その一方で、義仲側の働きかけを知ってや知らずや、平家の側も公卿10名が連署した願文を延暦寺に送っています。
ちなみに、その10名というのは(以下『公卿補任』寿永2年の項より)、
    1. 宗盛 ( 清盛男 : 従一位 内大臣 )
    2. 頼盛 ( 忠盛男 : 正二位 権大納言 )
    3. 教盛 ( 忠盛男 : 従二位 中納言 )
    4. 知盛 ( 清盛男 : 従二位 権中納言 )
    5. 経盛 ( 忠盛男 : 正三位 参議 )
    6. 清宗 ( 宗盛男 : 正三位 右衛門督 )
    7. 重衡 ( 清盛男 : 正三位 左近衛権中将 )
    8. 維盛 ( 重盛男 : 従三位 右近衛権中将 )
    9. 資盛 ( 重盛男 : 従三位 右近衛権中将 )
    10. 通盛 ( 教盛男 : 従三位 非参議 )
  ※これに二位尼時子の弟時忠(正二位 権大納言)を加えたのが、実際の平家首脳陣

この願文については『吉記』寿永2年7月12日条に見られ、「日吉神社を氏社、延暦寺を氏寺とする」との誓約を盛り込んでいたともあります。
周知の通り、平家は安芸の厳島神社を氏社と公言していて、高倉上皇の譲位後初めての参詣にも、この厳島神社を選ばせたほどですから、あえてそれを曲げても…との並々ならぬ決意には、その切羽詰った苦境のほどが伺え、筆者の 吉田経房 も同情を寄せる言葉を書き添えています (いつぞやの「縦ジマを横ジマに変えても…」の迷言と似たような感覚か?)。

平家側からすると、義仲軍の中に覚明がいたことは大きな誤算だったでしょう。
彼らの頭の中には、木曽の山猿ふぜいの浅知恵では「延暦寺を自らの陣営に引き入れるなどという芸当ができるはずはない」との思い込みもあり、実際、武力に物を言わせての要求であれば、あるいは、延暦寺側も受け入れず、むしろ敵対する立場をとっていたかもしれません。

覚明の筆が「戦わずして延暦寺の味方につけた」とまでは言いませんが、彼らに聞く耳を持たせることに成功したのは一番の功であり、この最初の一歩こそが肝心でした。
ただ、彼の才覚も、仏教界相手には、大いにその力量を発揮しましたが、こと朝廷工作となると全くの畑違い。そこが義仲の限界でもあり、入京後の覚明はいつとはなしに姿をくらまし、唯一無二の参謀の退場と共に、義仲は破滅への道を突き進むことになりますが…、これは今後のドラマのお話ということで。

それはさておき、一旦、「義仲に味方する」と決した延暦寺の総意が覆えることはなく、これで、木曽勢の入京を阻むものはなくなりました。
折りしも、西国の反乱を鎮圧した平家郎党の肥後守貞能が帰京。東国での連戦連敗の最中にもたらされた久方ぶりの吉報が、一門の目を西へと向けさせることになります。

「西国に下り、建て直しを図る」という献策が誰によるものだったのか…。
ドラマでは知盛の発言になっていましたが、主戦派の彼は、むしろ「京に留まり徹底抗戦すべし!」と反対したと見る向きもあります。

「戦わずして敵に明け渡す」というのは、武者の本能ではちょっと理解できない行動。それをあえて主張した知盛の思慮深さ…ととるか、どっぷり貴族世界に慣れきった宗盛の逃げ腰ととるか…。いずれにしても、彼らは一つ大事なことを見落としていたようです。

「都にあってこその平家」であったことを。

情報網の発達していない当時、しかも地方となると、源氏の攻勢もどこまで知られていたか定かでなく、むしろ、平家が追われるように京を離れたことで、改めて、その衰勢を日本全国に知らしめることになったのではないでしょうか。
都落ちの後、安全と思われた西国でも再び反平家の動きが活発化し、何かと苦戦を強いられることにもなりますが…。この辺りのことは…、ドラマでは無視かもしれませんね (^_^;)
by kiratemari | 2005-06-08 19:58 | テレビ | Trackback(1) | Comments(4)
Tracked from えりかの平安な日々 at 2005-06-08 22:10
タイトル : 大河ドラマ「義経」第22回&無視されている大夫房覚明
大河ドラマ「義経」第22回の感想です。  今週は平家のみなさまの登場が多かったので、平家ファンの私としては嬉しい限りでした。  そして、その平家のみなさまの中で特に光っていたのが知盛さんですよね♪  宗盛をいさめているところを観ていると、「この人が平家の棟梁ならまた違った展開になっていたのに……」と、どうしても思ってしまいます。それから、奥様の治部卿局との会話が良かったです。知盛の言葉は、何か遺言みたいで哀しかったですけれど…。でも、それを落ち着いた態度で聞いている治部卿局も大したものです。 ...... more
Commented by えりか at 2005-06-08 22:54 x
 手鞠さん、今晩は♪トラックバックありがとうございました。私の方からも送らせていただきました。

 私も宮尾さんの原作は読んでいないのですが、経子さんは実子の清経のために奔走するという設定の方がよっぽど自然ですよね。経子と重盛、経子と維盛の関係がしっかり描かれていなかったため、私もあの場面は違和感を感じました。

 それから、平家からも比叡山に「味方になって欲しい。」という願文が送られていたのですね。当時の延暦寺の内情については、はっきりわかっていなかった部分が多かったので、今回の手鞠さんの説明はとても勉強になりました。延暦寺を味方につけられなかったことは、平家にとっては大きな誤算だったのでしょうね。やっぱり当時のお坊さんのパワーはすごいなと感じます。 
Commented by kiratemari at 2005-06-09 00:51
えりかさん、今晩は。早速のTBありがとうございました。

このドラマの中での経子さんは私には大いなる謎です(笑)。様々な背景を背負っている人だと知っているだけに、どうしても彼女の行動の一つ一つに違和感を覚えてしまって…。いっそ、維盛の実母とかにしてくれた方がずっと感情移入しやすくいいかも!<ちょっと投げやり(笑)。

たかが坊主…、されど坊主…(笑)。いつの時代もそうですが、寺社勢力の政治に及ぼす力は並みのものではありませんね。仲良きことが当たり前と錯覚してしまったいたのが、平家の一番の失策でしょう。もっとも、これも苦労知らずの二代目が冒しがちな過ちですけどね。
 
Commented by bluecat at 2005-06-09 12:36
手鞠さん、待っていました大河の感想(^^♪
結局、義経って歴史の表舞台に登場している期間が短く、資料も少ないので物語ではどうしても虚構に頼らざるを得なくなるので、平家側のお話が多くなるのは仕方がありませんよね(平家好きの私には好都合ですが;)。
重盛の妻経子さんが維盛の実の母ではない、ということをドラマを観ている視聴者の何人が知っているのでしょう?ふと気になりました。
比叡山がもとは平家寄りだったとははじめて知りました、私の不勉強でした。南都衆とは重衡が大仏殿を焼いてしまってサイアクの関係になっているのはわかっていましたが。
チカラのある寺社にはのちの戦国時代の武将たちも扱いに手を焼いていますね、信長とか・・・歴史は繰り返す。
Commented by kiratemari at 2005-06-09 19:39
bluecatさん、書き込みありがとうございます。
もう既に何度も言ってますが、今回の大河は完全に原作を選び違えましたね。本来、「義経」に経子さん始め平家女性を多く登場させる必要性はありませんし、中途半端な原作からの引用がアダになっているなとつくづく感じます。「平家物語」として、時子辺りを主人公にしていれば、今回の鎧話も大きな意味を持つことになったと思いますが…。

比叡山は平家寄りの「フリ」をしていたという方が正しいでしょうね。自分達を優遇してくれるなら、どっちでもいいや…みたいな(笑)。だから、「ちょっとヤバそう…」と思ったら、意外に簡単に乗り換えたりして…。

「きらめきの刹那」 別館  花や史跡の探訪記録や源平&時代物ドラマ話など何でもござれの雑記帳


by kiratemari

ブログパーツ

最新の記事

舞洲 新夕陽ケ丘
at 2022-03-24 21:01
初富士めぐり2022 (2)
at 2022-02-23 19:27
初富士めぐり2022 (1)
at 2022-02-21 21:00
迎春花
at 2022-01-01 08:00
謹賀新年
at 2022-01-01 00:00
摩耶山天上寺
at 2021-12-28 21:14
Merry Christmas!
at 2021-12-24 22:09

リンク

カテゴリ

お知らせ
歴史語り
「きらめきの刹那」関連
書籍
テレビ
エンターテイメント
グルメ
関西探訪
├京都
├大阪
├兵庫
├奈良
├滋賀
└和歌山
旅の記録
├東北
├関東
├中部
├北陸
├四国
├中国
└九州
お出かけ
つれづれ

タグ

(706)
(282)
(159)
(130)
(122)
(111)
(92)
(86)
(63)
(47)
(41)
(41)
(40)
(34)
(23)
(21)
(20)
(18)
(11)
(8)

最新のコメント

壺井勘也
by 辻原俊博 at 21:03
知恩院
by 知恩院 at 21:02
藤原宮跡
by 栄藤仁美 at 20:05
北脇健慈
by 藤原宮跡 at 20:05
ちゃんちゃんさん、こんに..
by 手鞠 at 15:35
 階段の紫陽花が見事です..
by ちゃんちゃん at 08:10
ちゃんちゃんさん、こんば..
by 手鞠 at 20:30
今年は行かれてたのですね..
by ちゃんちゃん at 16:12

最新のトラックバック

以前の記事

2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
more...

検索