人気ブログランキング | 話題のタグを見る

楞厳寺のミツバツツジ

楞厳寺のミツバツツジ_c0057946_1810556.jpg




 
桜めぐりの記事もまだ途中ですが、単発物につき先にこちらをご紹介してしまいます。

一昨日の日曜日は夕刻に宝塚市内へ親戚を訪ねる予定があり、その前にどこか行って来られる場所ということで京都府北部の綾部へ(舞鶴道→中国道で宝塚ICという寸法)。かねてより気になっていた「楞厳寺(りょうごんじ)」を訪ねてみました。


楞厳寺のミツバツツジ_c0057946_18111523.jpg
関西花の寺の2番札所の楞厳寺。
このお寺の前の池をはさんで対岸の丘は、今のこの時期、ミツバツツジの紫がかったピンク色に染め上げられます。



楞厳寺のミツバツツジ_c0057946_18113553.jpg


楞厳寺のミツバツツジ_c0057946_18115260.jpg


楞厳寺のミツバツツジ_c0057946_1812886.jpg
そして、丘の内部を走る小径には花のトンネルが。


楞厳寺のミツバツツジ_c0057946_1812465.jpg


楞厳寺のミツバツツジ_c0057946_18122974.jpg


楞厳寺のミツバツツジ_c0057946_18131429.jpg
路傍には小さな石仏の祠が点々と…。



楞厳寺のミツバツツジ_c0057946_18133440.jpg
それぞれに四国八十八ヵ所の号が付されており、花を愛でつつ霊場めぐりもできるという趣向のようです。


楞厳寺のミツバツツジ_c0057946_181357100.jpg


楞厳寺のミツバツツジ_c0057946_18141888.jpg
ミツバツツジは京都嵯峨野の天龍寺や御室仁和寺でも見られますし、また高雄三尾でも山肌一面に群生している所があるようですが、池の水際にこれほどまとまって咲いているというのがこちらの特徴。

ただ、この日は池の水が少々濁り気味で、映り込みが今一つはっきりとしませんでしたが、それでもかれこれ三年来の念願だった風景をこうして眺めることができたのは幸いでした (*^-^)


さて、綾部からお次は福知山へ。
これまでこの近くは何度も通ってたのですが、初めて福知山城を訪ねてみました。


楞厳寺のミツバツツジ_c0057946_18212272.jpg


楞厳寺のミツバツツジ_c0057946_18213677.jpg
が、いきなり出鼻を挫くような巨大な太鼓橋型の昇龍橋。
まあ、普通の階段ですので歩道橋と何ら変わりありませんが… (^^;

そして、昇龍橋を渡った後も坂道をえっちらおっちらと登って天守閣前へ。



楞厳寺のミツバツツジ_c0057946_1822950.jpg
昭和の復元城ですが、こうして見ると中々雰囲気のある佇まいです。
木の壁というのが実際の年代以上に年輪を感じさせるのでしょうか。


楞厳寺のミツバツツジ_c0057946_18223137.jpg
どちらが表か裏かよくわかりませんが(汗)、上の写真の反対側の登城口側。こちら側はあまり空間に余裕がなかったのと、この前に団体客がウロウロしていたのでちょっと狭苦しいアングルに。でも、まあ、この近さゆえに逆に迫力を感じさせるところも?

それはさておき、ご説明が遅くなりましたが、福知山城は誰が築いたお城かと申しますと…

楞厳寺のミツバツツジ_c0057946_18231413.jpg
福知山城PRキャラクターの光秀くんとひろこさん。
ということで、明智光秀ということになっているようです。

織田信長の命により丹波を平定した明智光秀が、新たな拠点として元の横山城を大修築して築いたのが福知山城(当時は「福智山城」と表記)。と言っても、当の光秀自身は同じ丹波でも亀山城を居城とし、この福知山城には甥で婿にあたる明智秀満を置いていたようですね。

本能寺の変後に光秀が秀吉に討たれてからは、幾人も主を変えながらも整備は進められ、慶長5年(1600)ごろに完成。その後、近江の朽木氏が入城し200年余り封治して明治維新を迎えますが、廃城令により石垣と銅門(あかがねもん)番所を残して全て破却。現在の天守閣は昭和61年(1986)に再建されたものです。

城内は定番の資料展示等スペースになっており、その合間には先のキャラクターと同作者の代表作『忍たま乱太郎』のパネルなども置かれていました。


楞厳寺のミツバツツジ_c0057946_18235087.jpg


楞厳寺のミツバツツジ_c0057946_1824832.jpg
最上層の望楼からは福知山の街が一望の下にできるのはもちろんのこと、遠く北の方角には鬼伝説で知られる大江山をも見通すこともできますが、非常に狭いスペースなので一度に多人数が上がって来ると身動きができないほどに。運悪く大きな団体さんとかち合ってしまい、ちょっと大変でした。こういう時には多少、人数調整のための制限はした方がいいのではないかと…。


楞厳寺のミツバツツジ_c0057946_18265030.jpg
数少ない築城当初の面影を残す石垣は「野面積み」「乱石積み」「穴太積み」などと呼ばれる自然石をそのまま用いたもので、中には五輪塔や宝篋印塔などの転用石も。これは織田信長やその家臣ゆかりの城によく見られる例ながら、その数の多さでは大和郡山城と双璧だそうです。


楞厳寺のミツバツツジ_c0057946_1827944.jpg
福知山城もまた桜の名所ですが、残念ながら時既に遅し、ほとんど葉桜になっていましたが、唯一、お城の外観を模した美術館の前にあるしだれ桜だけはまだ何とか咲き残っていました。



ということで、小一時間ほどお城散策をしてその後は出石へ。
毎度おなじみ「皿そば」をいただき、それから但東チューリップまつりに回るつもりでしたが、駐車場が満車で空き待ちの長蛇の列ができており、後の予定を考えると時間的に無理が生じるためやむなく断念。


楞厳寺のミツバツツジ_c0057946_18275291.jpg
車窓から何枚か撮っただけで帰途についたのですが、その帰路に非常にごくごく小さい規模ながら可愛いチューリップ畑が。



楞厳寺のミツバツツジ_c0057946_18282838.jpg


楞厳寺のミツバツツジ_c0057946_18284519.jpg
赤白黄色にピンクや紫も植えられていて、これだけでも十分に華やかでしたよ。


楞厳寺のミツバツツジ_c0057946_1829685.jpg



しかも無料で楽しむことができたこの場所は次のこちらが目印。


楞厳寺のミツバツツジ_c0057946_18294418.jpg
そして、もう一つヒントは「卵かけごはん」。
皿そばを食べていなければ、一度食してみたかったのですが… (^^;)



【このページの写真は平成22年4月18日に撮影したものです】



《メモ》
  楞厳寺 【地図】
   京都府綾部市舘町楞厳寺6
   TEL:0773-47-0043
   拝観料… 志納金

  福知山城 【地図】
   京都府福知山市字内記(内記一丁目)5
   TEL:0773-23-9564
   入館料… 一般310円、小中学生100円
   開館時間… 9:00-17:00
by kiratemari | 2010-04-20 18:44 | ├京都 | Trackback | Comments(0)

「きらめきの刹那」 別館  花や史跡の探訪記録や源平&時代物ドラマ話など何でもござれの雑記帳


by kiratemari

ブログパーツ

最新の記事

舞洲 新夕陽ケ丘
at 2022-03-24 21:01
初富士めぐり2022 (2)
at 2022-02-23 19:27
初富士めぐり2022 (1)
at 2022-02-21 21:00
迎春花
at 2022-01-01 08:00
謹賀新年
at 2022-01-01 00:00
摩耶山天上寺
at 2021-12-28 21:14
Merry Christmas!
at 2021-12-24 22:09

リンク

カテゴリ

お知らせ
歴史語り
「きらめきの刹那」関連
書籍
テレビ
エンターテイメント
グルメ
関西探訪
├京都
├大阪
├兵庫
├奈良
├滋賀
└和歌山
旅の記録
├東北
├関東
├中部
├北陸
├四国
├中国
└九州
お出かけ
つれづれ

タグ

(706)
(282)
(159)
(130)
(122)
(111)
(92)
(86)
(63)
(47)
(41)
(41)
(40)
(34)
(23)
(21)
(20)
(18)
(11)
(8)

最新のコメント

壺井勘也
by 辻原俊博 at 21:03
知恩院
by 知恩院 at 21:02
藤原宮跡
by 栄藤仁美 at 20:05
北脇健慈
by 藤原宮跡 at 20:05
ちゃんちゃんさん、こんに..
by 手鞠 at 15:35
 階段の紫陽花が見事です..
by ちゃんちゃん at 08:10
ちゃんちゃんさん、こんば..
by 手鞠 at 20:30
今年は行かれてたのですね..
by ちゃんちゃん at 16:12

最新のトラックバック

以前の記事

2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
more...

検索